「九州電力のプランと比べてオクトパスエナジーは安い??」
「トクするなら変えてもいいけど、落とし穴はあるのかな??」
電力会社を変えて高くなったということを聞いたことがあれば、変更する時にためらう気持ちも分かります。
そこで、新電力の営業に携わってきた私が、九州電力とオクトパスエナジーを徹底的に比較。
そして、どんな人にはどのプランが良いかお伝えしようと思います。
最初に答えをお伝えしますと、現在従量電灯プランを契約中ならオクトパスエナジーに乗り換えがおススメ。
是非、最後までご覧いただき選べるもっともおトクなプランを申し込んでください。
- オクトパスエナジーは料金面でメリットがあるか??
- 燃料費調整額を考慮した料金シュミレーション
- あなたが選ぶべきベストなプランはどれ??
【徹底比較】九州電力 vs オクトパスエナジー
九州電力は、特定小売供給契約である従量電灯の他にも付帯契約料金プランという地域限定のユニークなプランまで様々です。
オクトパスエナジーも様々な料金プランがあり、実際のところどのプランに申し込めばよいのかも迷ってしまうかもしれません。
そこで、比較表を使って考慮し、どれのプランがもっとも安くおトクなのかを考えてみましょう。
まずはどのプランを比較することができるのか一覧にしました。
使っておられるプランがありますか??
比較対象プラン一覧
九州電力 | オクトパスエナジー |
---|---|
・従量電灯B ・スマートファミリープラン ・スマートファミリープラン〔ガスセット〕 ・JALでんきB ・電化でナイト・セレクト ・おひさま昼トクプラン | ・シンプルオクトパス ・グリーンオクトパス ・スタンダートオクトパス ・オール電化オクトパス ・EVオクトパス ・ソーラーオクトパス |
最近は、電気単価だけを見れば安くなることが分かるとは言えなくなってきました。
取り分け、燃料費調整額が料金に大きな影響を与えるからです。
電力会社によっては料金単価は十分に安くなっていても、燃料費調整額でそれ以上の金額が請求されるということもあります。
その場合は、電力会社の変更によって料金が高くなることもありえます。
そこで、安心できるようにシュミレーションでは燃料費調整額も考慮に入れて計算します。
料金プランは、大きく分けて2つの種類に分けることができるでしょう。
- 従量電灯プラン
- オール電化プラン
では、まず単価や基本情報を従量電灯プランで比較してみましょう。
従量電灯プランを比較
従量電灯の該当するプランは以下の通りです。
※従量電灯プランは、基本的にはオール電化ではないプランと考えてください。
九州電力 | オクトパスエナジー |
---|---|
・従量電灯B ・スマートファミリープラン ・スマートファミリープラン〔ガスセット〕 ・JALでんきB、JALでんきC | ・シンプルオクトパス ・グリーンオクトパス ・スタンダートオクトパス |
従量電灯B | スマートファミリープラン | JALでんきB | グリーンオクトパス | シンプルオクトパス | |
基本料金 | 316.24円 (10Aにつき) | 316.24円 (10Aにつき) | 316.24円 (10Aにつき) | 10.38円 / 日 (10Aにつき) (321.78円 / 31日の場合) | ー |
電力量料金 (~120KW) | 18.37円 | 18.37円 | 18.35円 | 17.00円 | ー |
電力量料金 (120~300KW) | 23.97円 | 23.97円 | 23.95円 | 21.40円 | ー |
電力量料金 (300KW~) | 26.97円 | 25.87円 | 26.87円 | 24.68円 | ー |
電力量料金 (一律制) | ー | ー | ー | ー | 27.10円 |
燃料額調整費 | 上限あり | 上限なし | 上限なし | 上限なし | ー |
備考 | 特定小売供給契約 燃料費調整額は、1.863円の上限あり | 電力量料金の300kw以降が従量電灯に比べて1.1円安い + 2年契約割引きで年間777円割引 | 電力量料金が300kwまで0.02円、300kw以降0.1円安い + 100円ごとに3マイルが貯まる | 燃料費調整額なし。1年後にグリーンオクトパスに自動移行される。 |
スマートファミリープランのガスセットは、電気代には影響がありません。ガス代の方で割引がされます。
ただ、対象者が狭くなっています。
下記の条件を満たしている方
- 福岡県の西部ガス都市ガス供給区域で、都市ガスをご利用のお客様
関心がある方はこちらをご覧ください。
オクトパスエナジーのスタンダートオクトパスは、単純にグリーンオクトパスに比べ料金が高くなっているので比較表から外しています。
スタンダートオクトパスは、グリーンオクトパスと比較して料金面でのメリットはありません。
【使用量別】従量電灯プランで料金シュミレーション
料金シュミレーションは以下の条件で行います。
再エネ賦課金は考慮しない(電力会社共通のため)
30A150KW、40A400KW、50A600KWで料金を計算し比較
燃料費調整額は、政府の補助を計算に含めず、2024年1~12月の平均単価で計算
小数点切り捨て
対象者として、あくまで目安ですが以下を参考にしてください。
- 30A150KW → 1人暮らし
- 40A400KW → 2~3人暮らし
- 50A600KW → 5人以上で暮らしている
30A 150KW 1人暮らしの方のサンプル
30A 150KW | 従量電灯B | スマートファミリー | JALでんきB | グリーンオクトパス | シンプルオクトパス |
基本料金 | 948.72円 | 948.72円 | 948.72円 | 965.34円 (31日計算) | ー |
電力量料金 | 2204.4+719.1=2923.5円 | 2204.4+719.1=2923.5円 | 2202+718.5=2920.5円 | 2040+642=2682 | 4065円 |
燃料費調整額 | 232.5円 | 355.5円 | 355.5円 | 369円 | ー |
備考 | |||||
合計 | 4104円 | 4227円 | 4224円 | 4016円 | 4065円 |
30A150kwは、グリーンオクトパスが最安値でした。
グリーンオクトパスは、実質再生エネルギー100%でもあります。せっかくならグリーンな電気を地球のために使いましょう。
料金がもっとも高かったのは、スマートファミリープラン。
グリーンオクトパスと比較すると、月額211円の差があります。スマートファミリープランは、年間で777円の割引きがありますので、考慮すると1755円グリーンオクトパスが安くなる計算となります。
しかし、燃料費の高騰により燃料調整費のリスクを考えると、燃料費調整額がないシンプルオクトパスを選んでおけばリスクを軽減することも可能。
使用量が少ないなら、シンプルオクトパスを最初に選んでおきましょう。
40A 400kw 2人~3人暮らしのサンプル
40A 400KW | 従量電灯B | スマートファミリープラン | JALでんきB | グリーンオクトパス | シンプルオクトパス |
基本料金 | 1264.96 | 1264.96 | 1264.96 | 1287.12 (31日計算) | ー |
電力量料金 | 2204.4+4314.6+2697=9216 | 2204.4+4314.6+2587=9106 | 2202+4311+2687=9200 | 2040+3852+2468=8360 | 10840円 |
燃料費調整額 | 620 | 948 | 948 | 984 | ー |
備考 | |||||
合計 | 11100円 | 11318円 | 11412円 | 10631円 | 10840円 |
40A400wでは、グリーンオクトパスが最安値でした。
やはり、グリーンオクトパスは使用量が大きいほどメリットが出やすくなります。
もっとも料金が高かったのは、JALでんきB。
JALでんきBとグリーンオクトパスを比較すると、月額781円の金額差が出ます。
電気の使用量は、一年を通して毎月同じではありませんが、単純計算で一年に直すと9372円の差額。
そう考えると、JALでんきBでマイルをもらうよりもグリーンオクトパスの方がおススメです。
50A 600kw 5人以上での暮らしのサンプル
50A 600KW | 従量電灯B | スマートファミリープラン | JALでんきB | グリーンオクトパス | シンプルオクトパス |
基本料金 | 1,581.2 | 1,581.2 | 1,581.2 | 1608.9 (31日計算) | ー |
電力量料金 | 2204.4+4314.6+5394=11913 | 2204.4+4314.6+5174=11693 | 2202+4311+5374=11887 | 2040+3852+4936=10828 | 13550円 |
燃料費調整額 | 775 | 1185 | 1185 | 1230 | ー |
備考 | |||||
合計 | 14269円 | 14459円 | 14653円 | 13666円 | 13550円 |
50A600KWの最安値はシンプルオクトパス。
シンプルオクトパスとグリーンオクトパスの料金差は116円。シンプルオクトパスは1年間限定のプランで、その後はグリーンオクトパスに契約が自動的に移行することになります。
しかし、上記の表で考えるなら移行した後も、かなり安く電気を使用できるということが分かりますので問題ないでしょう。
燃料費調整額はいつ高くなるか先のことは分かりません。今後高くなる可能性も考えると、多くの電気を利用される場合の選択肢としてもっともおススメは、シンプルオクトパスです。
従量電灯プランであなたが選ぶべきはこのプラン

あまり電気を利用されない方、特に夏や冬で7000円以下ぐらいの料金の方は、オクトパスエナジーのグリーンオクトパスがもっとも安い結果となりました。
計算ではグリーンオクトパスが最安値でしたが、金額差が約88円ということを考えると燃料費調整額に上限がある九州電力の従量電灯のプランも視野にはいります。
夏や冬に400kwほどの方はグリーンオクトパスがおススメです。
九州電力の従量電灯プランと比べても、469円の差額があるため年間を通すと約5000円は安く電気を使える計算となります。
600kwほど利用される方ならシンプルオクトパスがメリットがあるでしょう。
シンプルオクトパスは、燃料費調整額がないプラン……..リスク対応も◎
燃料費調整額が安い水準で計算できれば、グリーンオクトパスにさらにメリットが出るでしょう。一方で燃料費調整額が高くなればシンプルオクトパスのプランが輝きます。
今後の燃料費調整額がどう推移するかは分かりませんが、料金単価も安くリスク対応もできているシンプルオクトパスは現状選べる良いプランと言えるでしょう。
オール電化プランで比較
では、オール電化の対象プランを比較してみましょう。
九州電力 | オクトパスエナジー |
---|---|
・電化でナイト・セレクト ・おひさま昼トクプラン | ・オール電化オクトパス ・EVオクトパス ・ソーラーオクトパス |
上記が、オール電化のプランです。
まず、基本情報から比較してみましょう。
電化でナイト・セレクト | おひさま昼トクプラン | オール電化オクトパス | EVオクトパス | ソーラーオクトパス | |
基本料金 | 1888.8円 (~10kwまで) 4758.2円 (11~15kwまで) 上記超過は1kwにつき573.88円 | 1888.8円 (~10kwまで) 4758.2円 (11~15kwまで) 上記超過は1kwにつき573.88円 | 1kw 10.42円 / 日 | 10.38円 / 日 (10Aにつき) (321.78円 / 31日の場合) kVA契約の場合 1kVA 10.38円 / 日 | 10.38円 / 日 (10Aにつき) (321.78円 / 31日の場合) kVA契約の場合 1kVA 10.38円 / 日 |
電力量料金 デイタイム (7時~21時) (8時~22時) (9時~23時) | 平日夏冬 27.63 平日春秋 24.74 休日夏冬 22.01 休日春秋 18.61 | ー | 夏冬 28.16円 春秋 25.1円 (8時~22時) | ー | ー |
電力量料金 ナイトタイム (21時~7時) (22時~8時) (23時~9時) | 14.59円 | ー | 14.29円 (22時~8時) | ー | ー |
おひさまタイム (10時~16時) | ー | 夏冬 13.47円 春秋 12.37円 | ー | ー | 31円 (8時~16時) |
シフトタイム (8時~10時,16時~18時) | ー | 夏冬 35.02円 春秋 31.84円 | ー | ー | 22.5円 (6時~8時、16時~22時) |
だんらんタイム (18時~8時) | ー | 18.37円 | ー | ー | 16.5円 (22時~6時) |
EVナイトタイム (1時~5時) | ー | ー | ー | 13.52円 | ー |
EVデイタイム (11時~13時) | ー | ー | ー | 11.52円 | ー |
スタンダードタイム (0時~1時、5時~11時、13時~24時) | ー | ー | ー | 24.02円 | ー |
燃料費調整額 | 上限なし | 上限なし | 上限なし | 上限なし | 上限なし |
九州電力のオール電化プランは、いくつかの特徴があります。
- デイタイムとナイトタイムの時間を選べる
- 契約電流の料金が10kw、11~15kwと固定
燃料費調整額を考慮しないとハッキリしたことは言えませんが、正直なところオール電化は九州電力のプランにメリットがありそうです。
料金シュミレーションで考えましょう。
オール電化プランで料金シュミレーション
オール電化プランの場合は、電気を利用する時間帯によって計算が変わってきますので比較は非常に難しいと言えます。
今回は、以下の条件で比較します。
再エネ賦課金は考慮しない
10kw、夜間150KW、日中250KWで計算する
燃料費調整額は、政府の補助を計算に含めず、2024年1~12月の平均単価で計算
デイタイム8時~22時、ナイトタイム22時~8時で計算
平日の夏冬の単価で計算
小数点切り捨て
電化でナイト・セレクト | オール電化オクトパス | |
基本料金 | 1888.8円 | 3230.2円 (31日計算) |
電力量料金 デイタイム(8時~22時) | 4144.5円 | 4224円 |
電力量料金 ナイトタイム(22時~8時) | 3647.5円 | 3572.5円 |
燃料費調整額 | 948円 | 984円 |
合計 | 10628円 | 12010円 |
九州電力エリアにおけるオール電化プランの比較は、九州電力がかなり安い結果になりました。
九州電力とオクトパスエナジーを比較した場合、九州電力から変えない方が良いでしょう。
比較では、九州電力の「電化でナイト・セレクト」とオクトパスエナジーの「オール電化オクトパス」しか記載していません。
これら2つ以外のプランもありますが、時間帯によって電気単価が大きく異なるため、計算ができないからです。
詳しく気になる方は、各社の公式ホームページからご自身でシュミレーションしてみてください。
まとめ
従量電灯プランを契約中ならオクトパスエナジーに乗り換えましょう
九州電力エリアにおいても、利用環境によって選ぶべきプランはことなっていることが分かりました。
従量電灯プランにおいては、地域電力の中でも九州電力はかなり安い電力会社になります。
その安い九州電力よりもさらに安く電力を供給しているのがオクトパスエナジー。
従量電灯プランを現在使っているならオクトパスエナジーに乗り換えましょう。
一方、オール電化の方は、残念ながら電化でナイト・セレクトから変えない方が良いでしょう。
オクトパスエナジーは、1年間を通して変えてくれた方が損しないようにしたいと言ってました。
それで、今後オール電化オクトパスもさらに安くなって欲しいと思います。
オクトパスエナジーはユーザーの方を向いている良い電力会社です。
九州電力エリアに住んでいて、従量電灯のプランを使っているならオクトパスエナジーを試してみませんか??
\ オクトパスエナジーは解約金なし!!/
コメント